コンテンツにスキップ
井尻整形外科の井尻先生に聞いてみよう

お医者さんに 聞いてみよう

井尻整形外科院長 井尻慎一郎先生 医学博士 1982年大阪医科大学卒業。大阪医科大学一般消化器外科を経て、京都大学医学部整形外科入局。以後、神戸市立医療センター中央市民病院などに勤務。2000年神戸市にて井尻整形外科を開業。現在に至る。 著書、監修書多数出版。代表作に「筋肉のからくりTJMOOK」(宝島社)「痛いところから分かる骨•関節・神経の逆引診断事典」(創元社)などがある。多くの患者さんの診療に基づく豊富な経験と深い知識をもとに、「良質な医療の提供」をモットーに日々の診療に努めている。

Q2

つらい肩こりに悩まされています。湿布で対処していますが、襟元からはみ出て目立つので、 外出時に使うのはためらってしまいます・・・私に合うものはありますか? (30代女性)

A.痛みのある場所や、使用するシーンなどで使い分けると便利です

特徴が異なる、貼るタイプと塗るタイプ

湿布薬は外出する際に使いづらい、とおっしゃる患者さんは少なくありません。 鎮痛剤にもいろいろな種類がありますので、使用するシーンや、痛みのある場所、お好みによって使い分けが可能です。それぞれの特徴についてご説明しますね。

鎮痛剤は経口剤(飲み薬)と外用剤(貼り薬・塗り薬)に大きく分けることができます。 鎮痛効果の高い「非ステロイド性抗炎症薬」は、経口剤として使用すると全身の痛みにはよく効果を発揮しますが、胃腸障害や腎障害などの副作用を起こすリスクがあります。一方、湿布薬などの外用剤として使用すると、使用した部位でのみ作用するため、胃腸障害などの副作用発現のリスクが減り、効果的かつ安心して使用することができます。 患者さんに対しては、痛みを訴える部位の広さや強さ、副作用のリスクなどを考えて、経口剤にするのか外用剤を使うべきかを選んでいます。

ご質問のような首·肩の痛みに対しては、一般的に外用剤をおすすめしています。 外用剤にはいろいろな剤形があり、ドラッグストアなどでも多種多様な製品を見かけます。主成分による効果や痛みをとるメカニズムは同じですので、使いたい部位や使用するシーンに適した剤形を選ぶのがよいでしょう。たとえば、首すじや肩など肌が露出する部位にはローション、しつこく続く腰の痛みにはテープ、関節など曲げ伸ばしや激しい動きがある部位の痛みにはゲルやクリームなどが使いやすい剤形となります。

笑顔で話す医師

下表を参考に、ご自身の症状や使用シーンに 最適な製品を見つけてくださいね。

貼り薬

患部に密着し、貼っている間はしっかり効く

テープ剤の説明
パップ剤の説明

〈適さない事例〉〇湿疹やかぶれ、傷口がある部位への使用 〇目の周りや粘膜などへの使用

 

塗り薬

 

目立たず、持ち運びもしやすいので外出先に向いています。ひざなどの可動範囲の大きい部位におすすめです。

ローションの説明
ゲル、クリームの説明
ゲル、クリームの説明
ゲル、クリームの説明

〈適さない事例〉〇湿疹やかぶれ、傷口がある部位への使用 〇目の周りや粘膜などへの使用

Q1

腰痛がひどいです。ベッドから起き上がるのもつらいような、強い痛みがあります。 外用消炎鎮痛剤にはいろんな成分があるようですが、私にはどのような成分が合いますか? (40代男性)

A.鎮痛作用にすぐれた第二世代の成分がおすすめです

詳細はこちら

Q3

ジョギングやフィットネスが趣味だったのですが、最近はひざ関節が痛くて、動くのもおっくうです。 きちんと対処すれば、また以前のように趣味を目いっぱい楽しめるようになりますか? (60代女性)

A.まずは痛みを抑えてから、適度な運動で筋力をつけましょう

詳細はこちら

Share this article

この記事をシェアする